オプション機能の有休管理機能をご契約いただくことで、有給管理を行うことが可能です。
・付与日数の設定
・有休取得日の設定
・有休申請
・承認方法
▼付与日数の設定
オーナー権限を保持しているユーザーのみが設定可能です。
※オーナー権限についてはこちら
をご確認ください。
<設定方法>
・画面上部にある拠点名の記載がある「プルダウン>マスター」をクリック
・「設定」>「有休」タブをクリック
・「デフォルト」をクリックすると、労働基準法で定められている付与日数が自動挿入される
└必要に応じて編集も可能です
▼有休取得日の設定
有休取得日の設定方法は2種類ございます。
① 全スタッフに同じ有休取得日を適用
<設定方法>
・画面上部にある拠点名の記載がある「プルダウン>マスター」をクリック
・「設定」>「有休」タブをクリック
② 入社日から6か月経過した日に有休取得日を適用
<設定方法>
・付与日数の設定後、「スタッフ管理」を開き、該当スタッフの名前をクリック
・「入社日」と「週所定労働日数」を入力
・画面下部の「変更」をクリック
💡両方設定された場合「設定マスタ」に登録した有休取得日が全員に反映されます。
また自社独自の有休消化期間サイクルがある場合(例えば10月1日~翌年9月30日の年次期間サイクルで付与と消化が行われているケース)は、
全スタッフ様一律の期間になると思いますので、入社日欄の「年月箇所」に 「※半年前の起算日」を入力、「年の箇所」に「入社年」を入力 してください。
※最初の有休付与が0.5年経過時のため(なお、初回以降は1.5,2.5年・・経過で付与される)
▼有休申請
・「シフト提出画面」や「シフト管理画面」より有休を入力することで申請が可能です。
└ 業務管理で有休を作成することが可能です。
通常の有休だけでなく、 夏季休暇や特別休暇など複数作成することが可能です。
業務の作成方法についてはこちら
をご確認ください。
・スタッフ権限の場合はメニューバーに「有休管理」が表示されますので、こちらから申請することも可能です。
この機能を使用した場合は、簡易登録の有休が自動でシフト表に入力されます。
なお、「取得状況」にて残日数の確認が可能となり、「申請結果」にて、承認可否の確認が可能となります。
▼承認方法
・管理者権限のアカウントにて有休管理を開く
・「申請中」の欄にスタッフ様から申請があった有休が一覧で表示されるため、
「許可」もしくは「棄却」をクリックする。
※申請結果は対象スタッフへメールとプッシュ通知で自動通知されます。
また、一覧表にてスタッフ様のお名前をクリックすることで、過去の承認履歴は確認することが可能です。